TOPへTOPへ

乳腺科

乳腺科、乳腺外科とは

マンモグラフィ検査「乳腺科、乳腺外科」は、主に乳房に関する疾患の診断・治療を行う医療機関です。
乳腺は乳房を構成する組織の一つで、乳房の構造はブドウの房のようになっています。乳腺は房になるひとつひとつの実です。その乳腺から出る乳管という管が乳頭に集まっています。
乳腺科、乳腺外科が取り扱う主な疾患は、乳腺に発症しやすい乳がん、乳腺のしこり(線維腺腫、葉状腫瘍)、痛みや違和感を伴う乳腺症、授乳期によく起こる乳腺炎、陥没乳頭の人に起こりやすい乳輪下膿瘍などです。男性にも乳房の病気は存在し、男性乳がんや女性化乳房症が対象となります。
乳腺科、乳腺外科では診断や治療を行うにあたり、問診や触診、マンモグラフィ、超音波検査、病理組織検査などの検査を行います。

以下の症状があれば当クリニックまでご相談ください

以下のような症状がある方は、当クリニックへご相談ください。些細な違和感でも問題ありません。症状が軽い場合でも、早めの受診が早期発見・早期治療に繋がりますので、お気軽にご来院ください。

乳房のしこり

胸のしこりイメージ乳房のしこりは、乳房内の触れるコブを指します。痛みの有無や弾力(触ると柔らかくよく動くもの・触ると硬く動きにくいもの)など、その種類はさまざまです。良性・悪性があり、良性の代表的な疾患に乳腺症があります。痛みを伴うしこりができますが、基本的には治療が必要ないことが多いです。
一方、悪性のしこりの代表は乳がんで、自覚症状として硬く痛みのないしこりを伴うことが多いですが、乳腺線維腺腫、乳腺嚢胞など良性の疾患の場合も同様の症状が感じられますので、注意が必要です。
しこりが見つかった時は早めに乳腺科、乳腺外科を受診し、マンモグラフィ検査や超音波検査、病理組織検査などを行い、確定診断することが重要です。
当クリニックでは、触診や問診に加え、超音波検査、マンモグラフィ検査、病理組織検査まで一貫した検査体制を整えており、早期段階での正確な診断を可能にしています。

胸のしこりはこちら

乳房のひきつれ、へこみ

乳房の皮膚が部分的にひきつれる、へこんでいる場合、乳腺内や皮膚に腫瘍がある可能性があります。なかには乳がんのケースもあるため、早めに当クリニックまでご相談ください。

痛みを伴う乳房の腫れ

乳房が赤く腫れて痛みを伴う場合は、乳腺炎や乳腺膿瘍などの疾患が考えられます。乳汁のうっ滞や細菌感染が原因で乳腺が炎症を起こした状態が乳腺炎で、授乳期によく見られます。乳腺炎の悪化や乳頭から細菌が侵入して乳輪下に膿が溜まる状態が乳腺膿瘍です。
一方、乳腺炎と似た症状を示す疾患に、進行が速く悪性の炎症性乳がんがありますので、注意が必要です。乳房の赤みや腫れ、皮膚の異常がある場合は、すぐに当クリニックまでご相談ください。

胸の痛みはこちら

乳頭からの分泌物、出血

乳頭から母乳以外の分泌物が出る場合、乳腺の異常が疑われるため注意が必要です。分泌物が透明・黄白色の場合は、女性ホルモンの乱れなどの影響で生じる生理的な分泌である場合が多いですが、血の混じった分泌物が出る場合は、乳がんの初期症状である可能性もあるため早めの検査が必要です。
乳頭分泌は必ずしも疾患が原因とは限りませんが、自己判断せずに乳腺科、乳腺外科で適切な診察を受けるようにしましょう。

乳頭の分泌物はこちら

その他

「乳房のできもの」「左右のサイズの違い」「乳頭のただれ」「腋の下のしこり」など乳房の異変や気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

乳腺科で対応する主な疾患

乳がん

乳がんは、乳腺に発生する悪性腫瘍です。年間約9万人が診断され、9人に1人が生涯に罹患すると言われています。特に40〜50代の女性に多く見られ、働き盛り世代の女性に多いがんです。乳がんは早期発見・早期治療により治りやすい疾患です。定期的な乳がん検診とセルフチェックを習慣にしましょう。

乳がんはこちら

葉状腫瘍

葉状腫瘍は乳腺の良性腫瘍で30〜40歳代に多く発生します。水を入れた風船やゴムボールのような触感があり、皮膚を破って急速に成長することがあります。大きさに関係なく、診断を受けたら手術での切除が必要です。良性・境界型・悪性の3種類があり、悪性葉状腫瘍は稀に転移を起こします。

葉状腫瘍はこちら

乳腺線維腺腫

乳腺線維腺腫は、乳房にできる良性のしこり(腫瘍)です。痛みはほとんどなく、丸くて弾力があり、表面が滑らかで、指で触れるとよく動くのが特徴です。サイズは1〜3cm程度のものが多いですが、10cm近くまで成長することもあります。
明確な発症原因は不明ですが、主に女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けると考えられており、思春期・妊娠期・授乳期に発生・成長しやすく、閉経後は小さくなる傾向があります。
基本的に乳がんに変化することはほとんどありません。ただし、葉状腫瘍と区別が難しい場合があり、成長が早い場合は生検などの追加検査が必要になります。良性であれば経過観察を行います。

乳腺線維腺腫はこちら

乳腺炎・乳腺膿瘍(にゅうせんのうよう)

乳腺炎乳腺炎は、乳腺が詰まる、細菌感染を起こして炎症が発生する疾患です。特に授乳期の女性に多く見られ、乳房の腫れ・赤み・熱感、強い痛み、発熱などの症状を伴います。
授乳中の場合は母乳の排出を促し(頻回授乳・搾乳)、温めたり軽くマッサージしたりして乳管の詰まりを解消することで症状が緩和されます。重度の乳汁うっ滞や再発を繰り返し授乳が継続できない場合には、薬による乳汁分泌抑制や痛みが強い場合は鎮痛剤、感染がある場合は抗生物質の処方を行います。
悪化して膿が溜まると乳腺膿瘍となりますので、その場合には穿刺や排膿処置が必要となります。

乳腺炎はこちら

乳管内乳頭腫(にゅうかんないにゅうとうしゅ)

乳管内乳頭腫は、乳汁の通り道である乳管内にできる良性の腫瘍です。乳管上皮細胞が異常に増殖して発生し、乳頭から血の混じった分泌物(黄色透明、茶色、赤色など)が出ることがあり、乳がんに進行する可能性もあります。
乳管内乳頭腫の診断には、マンモグラフィ検査や超音波検査などの画像検査、細胞や組織を採取する病理検査などが行われます。さらに異常が見つかった場合には、乳房内の病変部分の組織を採取して乳がんの有無を診断する吸引式乳房組織生検(VAB)や切除生検などを実施することがあります。

乳管内乳頭腫はこちら

乳腺のう胞(にゅうせんのうほう)

乳腺のう胞は乳腺内に液体が溜まり、袋状(のう胞)になった良性のしこりです。柔らかく弾力があり、コロコロ動く特徴があります。袋の中には液体(乳汁や分泌物)が詰まっており、授乳期に乳腺に貯まったミルクが袋状になったものは「ミルクのう胞」と呼ばれます。多くの女性に見られる症状で珍しいものではなく、乳がんとは異なり悪性化することはほとんどありません。
超音波検査を行い、小さくて症状がない場合は経過観察します。のう胞が大きく痛みがある場合などには、針を刺して中の液体を抜くことがあります(穿刺吸引)。内部に異常が疑われる場合には、同時に細胞診も行います。

乳腺のう胞はこちら

乳腺症

乳腺症は、ホルモンバランスの変化により乳腺にしこりや痛みが生じる良性の疾患です。特に閉経前の30〜50代の女性に多く見られ、月経周期に伴って症状が変化することが特徴です。
乳腺超音波検査を実施しますが、乳腺症の場合、乳腺の過形成や線維化によって独特の網目状や斑点状の影(豹文様)が見られます。症状が軽い場合は、経過観察します。

乳腺症はこちら

乳腺科に
通院されている方へ

診察当クリニックでは、乳腺の疾患だけでなく、婦人科・風邪や内科的な疾患など幅広く対応しております。当クリニックの乳腺科に通院中の患者様で、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。