月経困難症とは
生理にともなう痛みは多くの方が経験するものですが、「鎮痛剤を飲んでも効果が感じられない」「学校や仕事を休まなければならないほどつらい」「以前よりも痛みが強くなってきた」といったように、日常生活に影響を及ぼす場合は“月経困難症”の可能性があります。
毎月の生理による体調不良にお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
月経困難症の症状
月経困難症は、生理に伴う痛みや不快な症状が強く、日常生活に支障をきたす状態です。主な症状として、以下のようなものが挙げられます。
- 腹痛・腰痛
- 吐き気・嘔吐
- 頭痛
- 下痢や便秘
- 倦怠感・疲労感
- 気分の変動 など
これらの症状が月経中に毎回現れ、日常生活に影響を与える場合は、月経困難症の可能性があります。まずは当院までお気軽にご相談ください。
月経困難症の検査
当院では、まず患者様のお話を丁寧に伺った上で、月経困難症の原因となる可能性のある子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫の有無を確認するために超音波検査を行います。
※性交経験のない方には、精度はやや下がりますが、お腹の上から行う経腹超音波検査にて対応しております。どうぞご安心ください。
月経困難症の治療
子宮や卵巣に原因がある器質性月経困難症の場合、疾患の治療と同時に症状の緩和を図るために低用量ピル(保険適用)を使用します。また、原因が特定できない機能性月経困難症にも、低用量ピルが有効です。
低用量ピル
低用量ピル(保険適用)は、月経困難症の症状を緩和するために広く用いられます。ピルを服用することで、月経痛や月経量の改善が期待できますが、一部の方では吐き気や頭痛などの副作用が生じることがあります。
ミレーナ
低用量ピルが合わない場合や副作用が気になる方には、避妊リング「ミレーナ」(保険適用)をお勧めします。ミレーナは、子宮内に黄体ホルモンを放出する装置で、月経痛や月経量を改善する効果があります。ピルと異なり、子宮内でのみ作用するため、全身的な副作用が少なく、安全性が高いのが特徴です。
生理は毎月必要なのか
生理が規則的に来ていることは、女性の健康にとって非常に大切なことです。しかし、生理が毎月来ることで症状が悪化する病気も多くあります。現代では、妊娠や出産の回数が減少しているため、昔の女性よりも生理の回数が増えているのが現状です。
一部の保険適応のピルには、生理の回数を減らすことができるものや、3カ月に1回の生理にできるものもあります。また、生理を一時的に止めるお薬も存在します。
患者様の状態に合わせてご提案させていただきますので、診察室で一緒に考えていきましょう。