TOPへTOPへ

乳がんの手術後のフォローアップ

乳がん手術後の定期検診

診察連携先の医療機関で手術を受けた場合でも、当クリニックで創部の経過観察を行います。感染予防に配慮した丁寧なケアと、ケロイド予防を実施しています。術後の補助療法終了後も、5年〜10年を目安に定期的な検診を行い、体調変化を確認することが重要です。乳がんの場合、がん細胞の増殖は比較的緩やかであるため、術後5年が経過しても油断は禁物です。
再発のリスクを考慮し、手術後10年間は定期的な検診をお勧めします。検診内容は、問診、視触診、腫瘍マーカー、マンモグラフィ検査、血液検査など多岐にわたり、必要に応じて画像診断も行います。手術後5年までは3〜6ヶ月ごと、その後は年1回の受診が目安です。乳がんは術後10年でほぼ完治とされますが、手術をしていない側の乳房(対側乳房)の確認も重要です。10年経過した後も年1回の検診を心がけましょう。乳がんの研究は進んでおり、様々な治療法がありますが、再発した場合も早期発見と治療が最も大切であることに変わりはありません。定期的な検診を受け、万が一の再発に備えましょう。

手術後の自己検診

乳がん セルフチェック手術後もご自身の乳房の状態を把握することは非常に重要です。手術部位だけでなく、温存された乳房や手術をしていない側の乳房(対側乳房)も、月に一度は定期的な自己検診を行いましょう。特に、片方の乳房に乳がんが発症した場合、もう一方の乳房にも乳がんが生じるリスクが高まります。セルフチェックで少しでも気になることがあれば、早めにご相談ください。早期発見が治療の鍵となります。

手術部位のチェック

手術後の乳房のセルフチェックは、ご自身で行う大切なケアの1つです。手術部位に、赤みやふくらみ、へこみ、しこり、ひきつれなどの変化がないかを確認しましょう。乳房温存手術を受けられた場合は、残された乳房にしこりがないか、乳頭からの異常な分泌物がないかも合わせて確認してください。

対側乳房

手術をしていない側の乳房(対側乳房)も、定期的にセルフチェックを行いましょう。乳頭からの異常分泌やしこりの有無に加え、へこみ、ふくらみ、ひきつれなどの変化がないか、パジェット病などによるただれや皮膚の異常がないかも併せて観察しましょう。

主な連携医療機関