子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の出口にある筒状の「子宮頸部」に発生するがんです。
子宮頸がんは観察・検査が容易で、比較的早期に発見できるがんです。早めに発見できれば治療も円滑に進み、良好な経過をたどることが期待できます。しかし、進行すると治療が難しくなるため、早期発見が非常に重要です。
子宮頸がんのリスクを高める主な要因として、喫煙とヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染が挙げられます。HPVは性行為によって感染するウイルスで、90%以上の子宮頸がん患者から検出されています。
LSILとは(LSILであると指摘をされた方へ)
LSIL(軽度扁平上皮内病変)は、子宮頸部の細胞に軽度の異常が見られる状態です。
細胞診でLSILと診断された場合、HPVの感染が疑われ、将来的に子宮頸がんに進行する可能性も考えられます。
しかし、LSILと診断された全ての方が子宮頸がんになるわけではありません。精密検査を受けても子宮頸がんではないと診断されるケースも多くあります。
LSILは、あくまでも可能性が疑われる状態で、必ずしも危険な状態とは限りません。
LSILに関するよくある質問
子宮頸がんとの関係(がんの確率はどのくらい?)
LSILと診断されても、過度に心配する必要はありません。LSILは子宮頸部の細胞に軽度の異常が見られる状態ですが、必ずしもがんになるわけではありません。
細胞診でLSILと診断された場合は、精密検査が必要となります。これは、細胞の異常を詳しく調べるために行うもので、がんの有無を確定するためには必要不可欠な検査です。
しかし、精密検査で異常が見つかったとしても、全てが子宮頸がんになるわけではありません。子宮頸がんよりも、扁平上皮がんになるケースの方が多いとされています。
適切な経過観察と治療を行うことで、がんへの進行を防ぐことができます。
LSILの診断後、性行為をしても問題ないですか?
LSILはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となることが多いです。既にパートナーとHPVを共有している可能性はありますが、性行為によって他の型のHPVに感染するリスクもあるため、注意が必要です。新たなHPV型に感染するリスクを避けるため、性行為の相手はできる限り限定しましょう。
コンドームはHPVの感染リスクを減らすのに有効ですが、100%防ぐことはできません。
LSILと診断されたら、定期的に子宮頸がん検診を受け、HPVの感染状況や子宮頸部の状態を確認しましょう。性行為を完全に禁止する必要はありませんが、HPV感染のリスクを理解し、医師のアドバイスを受けながら、パートナーと協力し適切に対応していきましょう。
葛飾区の子宮頸がん検診
準備中:
受診できるよう準備を進めてまいります、受診できるまで今しばらくお待ちください。
HPVワクチン
HPVは、皮膚や粘膜にできものやイボを形成するウイルスで、300種類以上のタイプに分類されます。特に、6・11・16・18・31・33・45・52・58型などは、子宮頸がんの原因となるハイリスク型HPVに分類されます。HPVは子宮頸がんのほか、咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマ、直腸がん、そして男性では陰茎がんの発症にも関わっています。
ハイリスク型HPVは主に性交渉を介して感染し、性交渉の経験がある方ならどなたでも感染リスクがあります。多くの女性が生涯で一度は感染すると考えられていますが、ほとんどの場合、免疫が働くことでウイルスは自然に排除されます。しかし、一部の方(約10%)ではウイルスが持続感染し、数年後にがん化することがあります。
子宮頸がんの発症予防には、性交渉を経験する前のHPVワクチン接種が効果的です。
日本では、以下の3種類のワクチンが承認されています。
- 2価ワクチン(サーバリックス):16・18型に対応
- 4価ワクチン(ガーダシル):6・11・16・18型に対応
- 9価ワクチン(シルガード9):6・11・16・18・31・33・45・52・58型に対応
HPVワクチン接種について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。
費用
ガーダシル | 円 |
---|---|
シルガード9 | 円 |