TOPへTOPへ

マンモグラフィ

マンモグラフィとは

マンモグラフィ検査マンモグラフィは乳房専用のレントゲン検査で、乳房を圧迫して薄く伸ばした状態で撮影することで、乳房内の組織を画像化します。こうすることで、乳腺の重なりが少なくなり、病変が発見しやすくなります。触ってもわからないほど小さなしこりや乳がんの初期に見られる微細な石灰化の発見が可能で、乳がんの早期発見に役立ちます。
マンモグラフィ検査では、乳房を片方ずつプラスチックの板で挟んで撮影します。当クリニックの場合は上下左右・斜めの4回撮影します。(乳がん検診は、斜め方向2回のみ撮影の場合があります。)わずかながら放射線被ばくがありますが、人体への影響はほとんどありません。当クリニックでは、最新のマンモグラフィ装置を導入しており、より高精度な検査をご提供しております。

マンモグラフィは乳がんの早期発見に有用です

ピンクリボン欧米ではマンモグラフィ検診が一般的に行われており、乳がんの死亡率の低下に効果をもたらしています。欧米人の乳腺は脂肪が多く、マンモグラフィによるしこりの描出が容易ですが、日本人の乳腺は脂肪が少なく、乳腺実質が多い高濃度乳腺が多いため、マンモグラフィには適さないと言われていました。しかし50歳以上は乳腺が減少してくるため、最近ではマンモグラフィによる検査が有効とされています。
マンモグラフィは触っても気付かないほどの小さなしこりを発見することができ、乳がんの初期症状として現れる微細な石灰化の発見も可能です。

高濃度乳腺とは

高濃度乳腺は乳房内の乳腺組織の割合が高く、脂肪の割合が低い状態を指します。マンモグラフィでは乳腺は白く映り、脂肪は黒く映るため、乳腺の密度が高い場合は全体が白っぽく写ります。がんも白く映ることから、高濃度乳腺の背景に紛れて病変が見えづらくなるため、高濃度乳腺の方はマンモグラフィだけでは乳がんを見つけにくいことがあります。そのため、超音波検査を併用し乳腺の状態をより詳しく調べることが推奨されます。

高濃度乳腺の問題点

乳がんの発症率が高まる

乳腺は、年齢とともに脂肪に変化するため、ほとんどの方が年を重ねると高濃度乳腺ではなくなります。しかし一部の研究では、高濃度乳腺の方は乳がんの発症率がやや高いとされています。乳腺の割合が多いと細胞の増殖が活発になり、がん化するリスクが高まる可能性があると考えられているからです。ご自身の乳房タイプが高濃度乳腺かどうかを知っておくことが、乳がんの早期発見に繋がります。

病変の発見が難しい

マンモグラフィ画像では、乳がん細胞は白く写りますが、高濃度乳腺の方の場合、乳腺自体も白く写るため、病変の発見が困難になることがあります。

マンモグラフィと超音波検査の違い

乳房の検査には、超音波検査とマンモグラフィ検査があります。超音波検査では、乳房に超音波を照射し、その反射を利用して乳房内部の状態を画像化します。一方、マンモグラフィ検査は、乳房を2枚の板で挟み、X線を照射して撮影します。超音波検査は被ばくの心配はありませんが、マンモグラフィ検査はわずかながら被ばくを伴います。
超音波検査とマンモグラフィ検査は、それぞれ見つけるのが得意とする病変が異なり、特性も異なります。

  マンモグラフィ 超音波検査
診断方法 病変が白く映し出されます。乳腺組織も白く映り、脂肪組織は黒く映るため、脂肪組織が多い方ほど病変を見つけやすくなります。一方、乳腺組織が多い方の場合は、病変が乳腺組織に紛れてしまい、見つけにくくなることがあります。 病変が黒く映し出されます。乳腺組織は白く、脂肪組織が黒く表示されるため、乳腺組織が多い乳房では画像全体が白っぽく写り、黒い病変を見つけやすくなります。逆に、脂肪組織が多い乳房では画像全体が黒っぽくなるため、病変の識別が困難になります。
適正※個人差あり 脂肪組織が多い乳房の検査に適した方法です。 乳腺が発達した乳房の検査に適した方法です。
メリット 乳がんの早期発見に重要な石灰化を効率的に検出できます。 被ばく・痛みの心配のない安全な検査で、妊娠中でも繰り返し受けることができます。
デメリット 20代・30代の女性は乳腺組織が豊富なため、病変が見つかりにくいことがあります。検査に伴う痛みや、わずかながら放射線被ばくも懸念されます。特に妊娠中の方は、原則として検査を受けることができません。 石灰化の形状や範囲の特定が困難な場合があります。また、検査の精度は操作者の技術や使用する機器によって左右されます。そのため、精密検査が必要となるケースが多く、結果として不要な検査が増えてしまうこともあります。

乳腺超音波検査はこちら

マンモグラフィは痛みを感じることがあります

マンモグラフィは、乳がんの早期発見に有効な検査ですが、撮影時に痛みを感じることがあります。これは、検査の際に乳房を圧迫板で挟み、薄く引き伸ばして撮影するためです。圧迫することで乳腺や脂肪組織を均一にし、より鮮明な画像を得ることができ、微細な石灰化などの異常を発見しやすくなります。また、被ばく量を減らすことにも繋がります。
しかし、人によってはこの圧迫に痛みを伴う場合があります。痛みの感じ方には個人差があり、特に高濃度乳腺の方や、乳腺が発達している若い方や出産経験のない方は痛みを強く感じやすいとされています。
乳腺が多い方や若い方は超音波検査の方が適している場合もありますので、不安がある方は一度ご相談下さい。

痛みを抑えるために

月経前の約1週間は乳房が張りやすく、痛みを感じやすい時期ですので、この時期を避けるのがお勧めです。

マンモグラフィに伴う被ばくについて

マンモグラフィは、乳がんの早期発見に役立つレントゲン検査ですが、放射線を使用するためわずかな被ばくを伴います。しかし部位が乳房に限定され、薄く伸ばした状態で照射するため、身体への影響はほとんどありません。
マンモグラフィの被ばく量は1回の撮影で約0.1〜0.2ミリシーベルト(mSv)です。これは、自然放射線による年間被ばく量(約2.1mSv)のごく一部に相当し、飛行機での長距離フライト(東京〜ニューヨーク間:約0.1mSv)と同程度です。白血病などの心配はありません。マンモグラフィによる被ばくは極めて低く、安全性が確立された検査です。乳がんの早期発見に大きく貢献するため、リスクを心配しすぎず、適切な頻度で検診を受けることが重要です。

検査費用

自費診療の場合

特に乳がんの症状はなく乳がん検診(乳腺ドック)を希望される方は、自費診療になります(検査で疾患が発見された場合は保険診療になります)。

検査の内容 検査費用
視触診+
マンモグラフィ
+超音波
14,000円
視触診+
マンモグラフィ
10,000円
視触診+超音波 8,000円

 

保険診療

乳がんが疑われる症状がある場合は保険診療となります。

検査の内容 検査費用
視触診
+マンモグラフィ
+超音波
3,600円
視触診
+マンモグラフィ
2,550円
視触診+超音波 1,910円