乳腺症とは
乳腺症は、乳房の痛みや硬結、しこり(腫瘤)、乳頭からの分泌物など、乳がんと似たような症状が現れることがありますが、加齢に伴う生理的な現象であり、病気と扱われていません。なお、画像検査などで異常が見つかった場合には精密検査を行い、乳がんとの区別をつける必要があります。乳腺症は30代から50代の女性に多く見られ、閉経後には症状が軽くなっていくのが一般的です。
よくある症状
- 乳房やその周辺の痛み・硬結
- しこり(腫瘤)
- 乳頭からの分泌物
- 乳房の違和感
生検により乳がんと鑑別します
乳腺症の組織像は、間質と乳腺上皮の退縮・増生や化生など多種多様な変化が複雑に絡み合って生じることがあります。そのため、超音波検査ではのう胞の散在、低エコー域、腫瘤様病変など様々な所見を呈し、マンモグラフィ検査では主に局所的非対称性陰影や石灰化病変として指摘されることがあります。特に硬化性腺症タイプの乳腺症は、乳がんとの鑑別が非常に困難なケースがあり、生検による組織学的精査が必須となります。
(硬化性腺症内がんが潜在している可能性も否定できないため)
乳腺症はどのくらいで治る?
乳腺症はホルモンバランスの変化によって起こる良性の症状で、多くの場合、時間とともに自然に軽快します。月経周期に関連している場合は、月経が終わると症状が和らぐことが一般的です。一方で、ホルモンの変動が大きい場合は、数か月から数年続くこともありますが、閉経を迎えると次第に治まる傾向にあります。
症状を和らげるためには、カフェインや脂肪分を控えた食生活を心がけ、適度な運動やストレス管理を行うことが大切です。ほとんどの場合、特別な治療をしなくても改善しますが、しこりや痛みが続く場合は、お早めにご相談ください。