TOPへTOPへ

月経相談

月経 (生理)について

月経月経は、視床下部と脳下垂体からのホルモン分泌によって調節されています。卵巣では、これらのホルモンの指令を受け、卵胞が成長しながらエストロゲンを分泌し、子宮内膜を厚くします。エストロゲンの分泌が最大になると、黄体形成ホルモンが分泌され、排卵が起こります。排卵された卵子は卵管へ移動し、受精に備えます。排卵後、卵巣からはプロゲステロンが分泌され、子宮内膜は受精卵が着床しやすいようさらに厚くなります。
月経(生理)とは、このように妊娠に向けて準備された子宮内膜が、受精卵の着床が起こらなかった場合に、剥がれ落ちて体外に排出される現象のことを言います。このようなホルモンバランスの変動が毎月繰り返され、生理前後に心身に様々な症状を引き起こします。
以前は、生理は我慢するものと考えられていましたが、現在は辛い症状を無理に我慢する必要はないという考え方が一般的です。漢方薬や低用量ピル、ミレーナなど、様々な治療法で生理に伴う症状を改善することができます。また、生理の症状と思っていても、実は他の病気によって起きていることもあります。悪化を防ぐためにも辛い症状が起きている場合は婦人科に相談しましょう。何かお困りの症状があれば、お気軽にご相談ください。

月経周期

月経周期は、月経が始まった日から次の月経が始まる前日までの期間を指し、正常範囲は25〜38日とされています。月経周期は、卵胞期と黄体期という2つの段階に分けることができ、胞期には卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌が盛んになり、黄体期には黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌が増えます。これらのホルモンバランスの変化が、生理前や生理中の不快な症状の原因となります。

生理前・生理中に発生する主な症状

  • 頭痛
  • 腹痛・腰痛
  • 吐き気
  • 月経周期の異常(長い・短い・不規則)
  • 経血量の変化(いつもより多い)
  • 生理以外の出血
  • 乳房の張り・痛み
  • 体のむくみ
  • 便通異常(下痢・便秘)
  • 肌荒れ(にきび)
  • 気分の落ち込み
  • 不眠・強い眠気・過眠
  • イライラ・怒りっぽくなるなど

原因

月経痛 (生理痛)

月経痛(生理痛)は、月経前や月経中に子宮が収縮することで、下腹部や腰に痛みが生じる症状です。原因としては、子宮収縮を引き起こすプロスタグランジンの過剰な分泌、子宮の出口が狭く経血が滞る、ストレス、冷えなどが考えられます。また、ホルモンバランスの変化によって、下痢、頭痛、めまい、吐き気など様々な症状が現れることもあります。
重い生理痛の場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患が原因となっている可能性もあります。市販薬などで症状が一時的に和らぐ場合でも、婦人科を受診して、これらの疾患の発症有無を調べることが大切です。

不正性器出血

月経期間以外に性器からの出血が見られる場合は不正性器出血と呼ばれます。出血の量や性状は様々で、生理のような出血がある場合や鮮血や血の塊が混じる場合、おりものに少量の茶色いものが混じっている場合もあります。
不正性器出血の原因は多岐にわたりますが、その多くは機能性出血であり、医学的に問題がないものです。しかし、なかには子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮頸がん、子宮体がんなどの婦人科疾患によって起きていることもあります。そのため、不正性器出血が起きている場合には、自己判断せずに早めに婦人科を受診することが大切です。

月経不順

月経周期が短すぎる(月に2回生理が来る)、長すぎる(数ヶ月に1回)、不規則(周期がバラバラ)な状態は、月経不順と呼ばれます。
一般的に、月経周期は25〜38日が正常範囲とされています。月経不順には、24日以内の頻発月経、39日以上の稀発月経、月経周期が不規則なケース、2ヶ月以上生理が来ないケースなどが含まれます。
月経不順の原因としては、過度なダイエット、激しい運動、精神的なストレスなどによるホルモンバランスの乱れ、排卵が起こらない(無排卵周期症)、女性ホルモンの分泌不足などが考えられます。

過多月経・過少月経

過多月経は月経血量が多い状態で、反対に過少月経は少ない状態です。
経血量は個人差が大きく、比較対象がないため正常かどうかの判断が難しいですが、日本女性医学学会では、1回の月経周期における経血量を37〜43mlを正常範囲としています。そして、140ml以上を過多月経、20ml以下を過少月経と判断しています。
過多月経の目安としては、1時間に1回以上ナプキンを交換する必要がある場合や、生理2日目程度の出血量が何日も続く、血の塊が頻繁に出る、貧血症状(めまいや立ちくらみなど)があるなどが挙げられます。このような症状がある場合は、粘膜下子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの婦人科疾患を発症している可能性もあるため、特に貧血症状が頻繁に起こる場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。
婦人科疾患(子宮内膜ポリープなど)がない場合も、機能性出血により過多月経が生じることがあります。その場合は、低用量ピルや漢方薬などを使用した治療を行います。
一方、過少月経は、子宮奇形や子宮発育不全、ホルモン異常などが起きている可能性があります。東洋医学では経血量の減少は「血虚」と考えられており、四物湯をベースとした漢方薬が効果的と言われています。

過長月経・過短月経

月経の持続日数は、通常3〜7日間です。8日以上続く場合を過長月経、2日以内で終わる場合を過短月経と言います。過長月経は過多月経を、過短月経は過少月経を伴うことが多く、原因や治療はそれぞれの症状と共通しています。

月経前症候群 (PMS)

PMSイメージ月経前症候群(PMS)とは、月経開始の1〜2週間前から様々な身体的・精神的な症状が現れ、月経が始まると症状が軽減または消失する状態を指します。症状の種類や程度は人によって異なりますが、一般的な症状としては、頭痛、乳房の張りや痛み、腹痛、肌荒れ、むくみ、体重増加、気分の落ち込み、イライラなどが挙げられます。特に精神的な症状が強く、日常生活に支障をきたす場合には、月経前不快気分障害(PMDD)と診断されることがあります。
もし、このような月経前の症状が3ヶ月以上続くようでしたら、一度当クリニックまでご相談ください。PMSの治療法としては、主にドロスピレノンを含む低用量ピルを使用しています。

よくあるご質問

生理は個人差が大きく、症状の重さや頻度を他の人と比較することが難しいため、異常の有無を判断しづらく、受診が遅れがちです。また、生理前や生理中に不快な症状があっても、我慢してしまう方も少なくありません。
そこで、当クリニックによく寄せられる生理に関する質問と回答をまとめましたので、是非ご参考にしてください。

生理が遅れて心配です。病院に行った方が良いですか?

生理の遅れが気になる場合は、まずは生理予定日から1週間以上経過しているかを確認しましょう。1週間以上経っている場合は、市販の妊娠検査薬で妊娠の有無を調べてみてください。

  • 陽性反応の場合は、できるだけ早く婦人科を受診してください。
  • 陰性反応の場合は、体調と相談して、婦人科の受診を検討してください。

生理が2ヶ月以上来ない場合は、必ず婦人科を受診するようにしましょう。

生理周期が不規則で、次の生理日が予測できません。受診したほうが良いですか?

生理周期の乱れは、ホルモンバランスの変化などが原因で起こることが多いです。
周期が25〜38日、生理期間が3〜7日以内であれば様子を見ても大丈夫ですが、それを大きく超える場合は婦人科の受診をお勧めします。
また、基礎体温の記録は、ご自身の体調を把握するのに役立ちます。起床時に、起き上がる前に体温を測定し、毎日記録することで、月経期・卵胞期・排卵期・黄体期のサイクルを確認できます。スマートフォンのアプリを活用すると、簡単に管理できるのでお勧めです。

生理の時にレバーのような血の塊が出ますが、異常なのでしょうか?

経血に血の塊やドロッとしたものが混じることは、時々であれば特に問題ありません。
しかし、生理期間中に頻繁に出る場合は、婦人科系の疾患の可能性も考えられるため、早めに婦人科を受診しましょう。

生理が3日間で終わるのですが、受診した方が良いのでしょうか?

生理が3日間で終わる場合も、経血量が適切であれば心配はいりません。通常、月経における経血量は50ccから120cc程度とされています。この範囲内であれば、日数が短くても問題ありません。ただし、経血量が以前より明らかに少ない、あるいは2日以内に生理が終わってしまうといった状況が続くようでしたら、過少月経や過短月経の疑いがあります。このような場合には、何らかの原因が考えられますので、当クリニックまでご相談ください。

生理前におりものが増えるのは普通ですか?

排卵日前や生理前にかけて、おりものの分泌量が増加するのは正常な生理現象です。ただし、月経周期に関係なくおりものが増える場合には注意が必要です。性感染症などの可能性も考えられますので、おりものの色、匂い、質感などに変化が見られる場合は、早めに当クリニックまでご相談ください。

生理前になると、いつもイライラしてしまいます。何か対策はありますか?

生理前にイライラしやすくなるのは、女性ホルモンの変動による影響です。エストロゲンやプロゲステロンの分泌量が増加することで、気分の変化が現れることがあります。PMS(月経前症候群)と診断された場合には、治療によって症状を和らげることが可能です。症状が酷く生活に影響が出ているようでしたら、適切な治療法をご提案させて頂きますので、当クリニックまでご相談ください。

生理予定日の1週間ほど前に茶色の出血がありました。受診は必要ですか?

生理以外のタイミングで起こる不正出血は、少量で1回だけの場合は、しばらく様子を見ても問題ないことが多いです。
しかし、出血量が多い・長く続く場合は、子宮頸管ポリープ・子宮筋腫・子宮頸がんなどの可能性が考えられます。また、予期しない妊娠による出血の可能性もあるため、早めの受診をお勧めします。
少量の出血が1回のみで、その後繰り返さない場合は様子を見ても構いませんが、生理予定日を1週間過ぎても生理が来ない場合は、市販の妊娠検査薬で確認することもできます。

生理中の運動は大丈夫ですか?

生理中でも運動は可能ですが、いくつかの注意点があります。激しい運動は控え、ご自身のペースでできる運動を選びましょう。運動を行う前後は、ストレッチなどで体をほぐすことも大切です。

生理予定日を1週間以上過ぎても生理が来ないのですが、妊娠している可能性はありますか?

まずは市販の妊娠検査薬で検査してみることをお勧めします。妊娠検査薬は、医療機関で行う検査と同程度の精度があります。

もし、ご自身で検査することに不安や心配なことがある場合は、お気軽にご相談ください。