TOPへTOPへ

低用量ピル

低用量ピルについて

ピル低用量ピルは黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2種類の女性ホルモンが含まれ、避妊効果や月経困難症、子宮内膜症の治療にも有効な薬です。経口避妊薬やOC(oral contraceptives)とも呼ばれています。
1日1回の服用で排卵や子宮内膜増殖を抑制でき、正しく服用すればほぼ100%の確率で避妊を成功させることが可能です。また、生理に伴う辛い症状の緩和や生理周期のコントロールにも効果が期待できます。

低用量ピルの使用がおすすめの方

  • 妊娠を希望されていない方
  • 辛い生理痛を改善したい方
  • 生理周期をコントロールしたい方
  • 卵巣がんや子宮体がんを予防したい方
  • PMSなどで日常生活に支障のある方
  • 生理周期で肌が荒れてしまう方 など

低用量ピルの効果

低用量ピルの服用で、含有する黄体ホルモンと卵胞ホルモンにより黄体化ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が抑制され、避妊だけでなく生理に伴う様々な症状の緩和、子宮内膜症の予防効果などが期待できます。
コンドームでの避妊効果は85~98%程度といわれるのに対し、低用量ピルは99.7%の高い避妊効果が期待できます。中絶手術を受けた女性の4分の1はコンドームの使用をしていたという報告もありますので、確実に避妊を成功させたい場合は、ピルを使用する方が安心といえるでしょう。

避妊効果について

以下の3つの作用により、正しい使用でほぼ100%の確率で避妊を成功させることが出来ます。

排卵抑制

黄体ホルモンと卵胞ホルモンにより、黄体化ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が抑制され、排卵を止めることが可能です。

子宮内への精子の侵入抑止

子宮頸管の粘膜を変化させることで、精子の侵入を抑止します。

受精卵着床の抑止

万が一排卵が起こった場合も、子宮内膜を変化させることにより受精卵の着床を抑止します。

避妊以外の効果

  • 生理痛の改善
  • 生理前症状(PMS)の改善(頭痛・下腹部痛・イライラ など)
  • 生理前のお肌のトラブル改善
  • 貧血の改善
  • 生理周期のコントロール
  • 子宮内膜症の予防・改善
  • 子宮体がんや卵巣がん、その他卵巣疾患の予防

低用量ピルの副作用

頭痛・吐き気・不正出血・浮腫などが生じることがあります。服用を継続するうちに自然と治まることが多いですが、症状が長期間継続する場合は、薬剤の変更などを検討します。
また、ごく稀に血栓症などの重篤な副作用が生じることがあります。激しい頭痛、腹痛、足の痛み、視力低下、舌のもつれなどが生じましたら、早急な受診が必要です。

ピルを飲み忘れた場合の対処法

飲み忘れから24時間以内

実薬を1錠飲み忘れた場合、1日以内であれば、思い出した時点で飲み忘れた分をすぐに飲んでください。その後、その日の分を通常通りの時間に飲んでください。

飲み忘れから24時間以上経過している

飲み忘れに気付いたのが24時間〜48時間以内の場合は、思い出した時点で2錠服用してください。
一方、2日以上飲み忘れた場合は、そのクールの服用をストップし、ピルの種類にもよりますが、4〜7日間の休薬後に次のクールを開始します。
この場合、排卵が再開する可能性があり、避妊効果が低下する恐れがあります。
低用量ピルを7日間継続して服用するまでは、コンドームなど他の避妊法も実施してください。

偽薬を飲み忘れた場合

偽薬を飲み忘れた場合は、特に気にする必要はありません。飲み忘れた分は処分し、翌日の分から通常通り服用してください。

費用

(例)ラベルフィーユ
(例)ファボワール