TOPへTOPへ

乳頭の分泌液

乳頭(乳首)から分泌物が出る


胸の違和感妊娠すると、乳房は授乳に備えて変化します。赤ちゃんに栄養と免疫力を届けるため、乳腺が発達し、母乳を作る準備を始めます。母乳が作られるのは乳腺内の「小葉」という部分で、作られた母乳は「乳管」という通路を通って乳頭まで運ばれます。乳頭の先には15〜20個ほどの小さな穴があり、そこから母乳が分泌されます。母乳の分泌のきっかけは出産ですが、妊娠後期の出産間近の数週間から分泌が始まります。

妊娠・授乳期における乳腺の発達と母乳の分泌には、プロラクチンやオキシトシンといったホルモンに加え、エストロゲンなどの女性ホルモンが深く関与しています。

妊娠・授乳期以外に乳頭から分泌物が出る場合は「乳頭異常分泌」と呼ばれます。乳腺科を受診される方には、「絞ると白いカスのようなものが出る」「乳首から血が出ている」「下着にシミがつく」など様々な症状があります。乳頭乳輪部の皮膚の炎症による浸出液を乳頭分泌と誤解して受診される方もいます。乳頭分泌とは、正確には乳頭の先端にある小さな穴から分泌物が見られることを指します。

乳頭分泌の原因は様々ですが、分泌物が無色透明、黄色、白、または白濁している場合は、ほとんどが女性ホルモンのバランスの乱れによるものです。ただし、乳頭から血が混じったような赤色や茶色の分泌物(血性分泌)が見られる場合は注意しましょう。良性腫瘍であることも多いですが、乳房の感染症や乳がんの可能性も考えられます。

乳頭異常分泌は、乳腺の病気によって引き起こされることが多い症状です。乳頭からの分泌物に気づいたら、当クリニックまでご相談ください。

原因

乳頭異常分泌の主な原因として、以下のようなものが挙げられます。

しこりを伴わない乳がん(非浸潤性乳管がんなど)

乳がんは、乳腺の小葉上皮細胞や乳管から発生しますが、がんが乳管や小葉内に留まり、周囲へ広がっていない状態を「非浸潤性乳がん」と呼びます。非浸潤性乳がんは、乳がんの初期段階です。検査技術の進化により、しこりとしては触れない極小のしこりや石灰化として見つかるケースが増加しています。
また、乳管から生じて乳管内に留まっているがんは「非浸潤性乳管がん」と呼ばれます。このタイプのがんでは、乳管を通じてがん細胞が分泌物をつくり、乳頭から排出されることがありますが、乳頭分泌のみが唯一の症状として現れるのが特徴です。
定期的な経過観察中に画像検査で変化が認められて診断に至ることもありますが、超音波検査やマンモグラフィでも異常が発見されないこともあります。このがんは微細な病変で進行が遅いため、発見や治療までに時間を要することがあります。

その他の乳腺の疾患(乳管内乳頭腫や乳腺症など)

乳管内乳頭腫は乳房の乳管にできる良性の腫瘍で、乳頭からの分泌物やしこりが主な症状です。乳腺症は女性ホルモンのバランスが崩れることが原因で発症し、主な症状には乳房のしこりや痛み、乳頭分泌などが挙げられます。乳頭分泌の原因としては、細菌感染による乳腺炎が関与していることもあります。

内服薬の副作用、ホルモンの異常

乳頭分泌は、乳腺に異常がない場合もホルモンバランスの乱れなどによって起こることがあります。例えば、ピルの服用や甲状腺疾患などが原因として考えられます。また、高血圧薬や胃潰瘍薬、抗うつ薬などの副作用によって引き起こされることもあります。
さらに、両方の乳頭から多量の分泌が見られる場合には、「脳下垂体腫瘍」という珍しい病気によって起きていることもあります。
プロラクチンというホルモンの分泌量が多い状態が続くと、出産後に授乳をやめても数年間は乳汁分泌が続くことがあり、不妊の原因となることがありますので注意が必要です。

診断

問診では、患者様の既往歴や内服薬、症状が現れる状況(毎日なのか、一時的なものなのか)、月経周期との関連性などを丁寧にお伺いします。
診察では、乳房のしこりの有無の確認、乳頭からの分泌物の状態を観察します。

分泌物の性状

乳頭分泌物の形状は、さらさらとした液体から濁った液体、塊状のものまで多岐にわたります。色も無色、白色、黄色、赤色、茶色など様々です。分泌量も個人差があり、ごくわずかな量から、下着を汚してしまうほど多量の場合まであります。

分泌物が出るのは片方か両方か、
乳頭の穴は1ヶ所か複数か、
押すと出るポイントがあるかどうかなど

超音波検査やマンモグラフィ検査などを必要に応じて行います。分泌物については、性状を確認するために採取して病理検査を行うことがあります。また、分泌物中に含まれる腫瘍マーカー(CEAなど)を測定することもあります。画像検査で乳がんが疑われる場合には、組織や細胞を採取して詳しく調べるために病理検査を行います。
確定診断のため、分泌の原因となる乳管などの乳腺組織を部分的に切除することがあります。また、必要に応じて乳房MRI検査を行うこともあります。

治療

乳頭分泌の原因が非浸潤性乳管がんや乳がんではない場合は、経過観察となることが一般的です。乳がんが原因の場合は、放射線治療、手術、またはホルモン治療などを組み合わせた治療を実施します。

乳管内乳頭腫は、治療を必要としないことが多いです。しかし、切除した患者様の10〜20%から、非浸潤性乳管がんなどのごく初期の乳がんが発見されることがあります。また、多発する場合には、画像検査でがんと区別することが難しいことがあります。そのため、定期的な経過観察をお願いしていますが、気になることがあればご相談ください。
血性分泌量が多い、分泌が続く、高齢の方でがんの疑いがある場合には、診断と治療を兼ねて、分泌の原因となっている乳腺の一部(乳管を含む)を切除することがあります。

乳頭分泌が、一時的な女性ホルモンバランスの乱れ、乳腺症、またはお薬の副作用によるものと考えられる場合は、経過観察となることがほとんどです。ただし、婦人科的・内科的な疾患やホルモン異常が疑われる場合には、それぞれの専門医と連携した治療を行います。

セルフチェックのポイント

乳頭からの分泌物は特に問題がないことが多いですが、同じ乳房の同じ乳頭の穴から分泌物が続く場合は注意が必要です。
乳がんの他にも様々な疾患が考えられますので、症状が現れている場合はできるだけ早めに当クリニックまでご相談ください。

乳がんの症状は乳頭分泌のほか、乳房の痛みやひきつれ、乳房や脇のしこりやへこみ、乳頭のへこみやただれ、湿疹、変形、乳房全体の硬化、左右の大きさの違いなどがあります。早期発見のためにも定期的な検診の受診や自己検診を行いましょう。